Skip to main content
Skip table of contents

安全定格停止サブ機能

安全定格停止サブ機能 は、が制限違反を検出した場合、またはの専用入力端子から停止信号を受信した場合に、ロボットを停止するために使用 安全定格監視機能安全定格停止サブ機能されます。

  • PFHD ( 1 時間あたりの危険側故障率):危険な安全関連システム / サブシステムの障害が 1 時間以内に発生する可能性
  • PL (パフォーマンスレベル):ISO 13849-1 で定義された制御システムの安全関連コンポーネント( SRP/CS )のパフォーマンスレベル
  • SIL (安全度レベル):  IEC 62061 で定義された安全関連電子制御システム( SRECS または SCS )の安全度レベル
  • 停止カテゴリ:IEC 60204-1 で定義されている停止機能のカテゴリー


安全機能

説明

PFHD

PL 、 SIL

1.

sto

(安全トルクオフ)

&

SBC

(安全ブレーキコントロール)

これは、停止カテゴリ 0 に対応する安全停止機能であり、すべてのジョイントモジュールへのモータ電源を直ちに遮断します。

モータの電源が遮断されても、慣性により軸は回転し続けるため、ブレーキを同時に操作してブレーキの摩擦力で停止する必要があります。 

  • モーターの電源が遮断されると、停止機能を解除してサーボをオンにした後でロボットを操作できます。
  • メソッドのサーボの詳細については ' を参照 Servo Onしてください
  • ロボットブレーキは、減速ではなく、走行力が失われた場合(パワーオフなど)に、現在のポーズを維持するために使用されます。STO を頻繁に使用すると、ブレーキの摩耗や減速装置の耐久性の低下につながる可能性があるため、必要でない場合は SS1 を使用することをお勧めします。

PL e カテゴリ4.

SIL 3

2.

ss1

(安全停止 1 )

これは、停止カテゴリ 1 に対応する安全停止機能であり、すべてのジョイントをできるだけ減速して停止し、モータの電源を切り、ブレーキを作動させて停止状態を維持します。

  • 停止中に減速が不十分な場合、この方法は STO STOP に設定されます。
  • 減速後に電源が遮断され、 STO と同様に、停止機能を解除してサーボをオンにした後でもロボットを操作できます。
  • メソッドのサーボの詳細については ' を参照 Servo Onしてください

PL d カテゴリ3.

SIL 2

3.

SS2.

(安全停止 2 )

これは、停止カテゴリ 2 に対応する安全停止機能であり、すべてのジョイントをできるだけ減速して停止し、 SOS 停止状態監視機能が作動します。

  • 停止中に減速が不十分な場合、この方法は STO STOP に設定されます。
  • すべてのジョイントは、停止カテゴリ 2 に対応する停止モードによって最大減速で停止し、 SOS (安全動作停止)が作動します。

PL d カテゴリ3.

SIL 2

4.

反射停止

( RS1 )

これは、停止カテゴリ 2 に対応する安全停止機能であり、フローティングリアクション(衝突が検出された後の一時的な外部力に準拠する機能)を使用して外部力に応答し、安全動作停止( SOS )が作動します。

  • フローティングリアクション中に過剰な位置、方向または速度の変化が検出された場合、または停止中に減速が適切に行われなかった場合は、 STO ストップが作動します。

PL d カテゴリ3.

SIL 2

JavaScript errors detected

Please note, these errors can depend on your browser setup.

If this problem persists, please contact our support.